FrontPage
トータル:115429 今日:34 昨日:56
ようこそ、すまいる親の会のホームページへ
- 男性不妊症(特に無精子症)などで誰にも相談できないで、悩んでいるご夫婦の方は是非お立ち寄りください。
- AIDで家族になることを検討している方、AIDで親になった方および家族になった方の情報交換を行っています。
What’s New
- 第44回すまいる親の会の勉強会は定員に達しましたので、参加受付は終了しました。(2020.11.12)
- 第44回すまいる親の会の勉強会の案内を掲載しました。詳細は「勉強会のおしらせ」をご参照ください。(2020.11.2)
- 第43回すまいる親の会の勉強会は定員に達しましたので、参加受付は終了しました。(2020.8.27)
- 第43回すまいる親の会の勉強会の案内を掲載しました。詳細は「勉強会のおしらせ」をご参照ください。(2020.8.17)
- すまいるキッズ会の中止案内を掲載しました。詳細は「勉強会のおしらせ」をご参照ください。(2020.2.19)
- すまいるキッズ会の案内を掲載しました。詳細は「勉強会のおしらせ」をご参照ください。(2020.2.14)
- 第42回すまいる親の会の勉強会の参加受付は、会場の都合上終了しました。次回は2020年6月頃を予定しています(2019.11.11)。
- 第42回すまいる親の会の勉強会の案内を掲載しました。詳細は「勉強会のおしらせ」をご参照ください。(2019.10.14)
- 事務局からのお願い:本会に関する質問は以下の連絡先(電話またはメール)にお願いします。メールの場合、返信メールが受信可能になるようにパソコンを設定してください。事務局より返信メールを送信しても送信できないことがあります。また、必ずご自身の電話番号を明記してください。(2016.10.25)
清水清美(kiyomi shimizu)
tel:0475-53-4703 e-mail:kshimizu@jiu.ac.jp
すまいる親の会とは(概要)
目的
- すまいる親の会(以下、本会)は、無精子症と診断された夫婦が子どもを授かりたいと希望した時に様々な角度から相談しあえる自助グループです。
- 本会の勉強会は「よりよい家族になるため」に互いに学び、情報交換のできる場です。
- 男性不妊症・無精子症などでお悩みのご夫婦が、AID(非配偶者間人工授精)を選択した場合、その家族づくりに関する情報も発信しています。
活動内容
- 本会では、年に2回非公開の勉強会を開催しています。その他AIDで家族になった親子のためのキッズ会も年1回開催しています。
- 勉強会では、無精子症と診断されたご夫婦のお話、提供精子で生まれた方のお話、医療関係者からお話、養子縁組に関するお話など、毎回同じではありませんが、今後ご夫婦が選ばれる道の参考となるお話を中心に行っています。
- 生殖医療の法制化に関して、要望書を提出するなどの活動も行っています。
会の運営
- 会員は登録制ではありません。
- 全員がボランティアのスタッフで運営されています。
- 無精子症と診断された方の体験談や、精子提供で子どもを授かったご夫婦の体験談などを綴った冊子を作成・販売し、収益は本会の運営や情報を発信するための資金としています。